マテリアルズインフォマティクス ベンダー特集

コニカミノルタ

目次

引用元:コニカミノルタ公式HP
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/

マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を活用し、材料開発の効率化のソリューションを提供しているコニカミノルタ。MIにより開発期間を短縮し、エネルギーや資源の有効利用を促進します。

コニカミノルタの
マテリアルズ・インフォマティクスの特徴

インフォマティクス技術で高性能な材料開発を加速

コニカミノルタは、2016年よりMIを導入し、従来の材料科学にインフォマティクス技術を組み合わせ、高性能な材料の開発を進めています。例えば、ポリプロピレン樹脂などの高分子複合材料の特性を数理モデルで予測し、実証実験で精度を確認する取り組みを実施。実験では誤差を最小限に抑えることに成功しました。

マテリアルズリポジショニングで新たな用途を開拓

さらに、MIの適用範囲を広げ、さまざまな材料に対するモデルを構築し、幅広い産業分野での応用を目指しています。また、既存の化合物を別の用途に転用するマテリアルズリポジショニングも推進。これは、既存の材料や化合物を新たな用途や分野に転用する技術で、開発期間やコストの削減を実現します。コニカミノルタは今後もMIを活用し、持続可能な製品開発に貢献していく予定です。

コニカミノルタの
マテリアルズ・インフォマティクス関連の提供サービス

コニカミノルタのマテリアルズ・インフォマティクスに関するソリューションを見つけることができませんでした。

コニカミノルタの
マテリアルズ・インフォマティクスの導入事例

MI予測モデルと遺伝的アルゴリズムを用いた樹脂の添加剤開発

コニカミノルタは、MIと遺伝的アルゴリズムを組み合わせ、樹脂の添加剤を効率的に探索する方法を開発。この手法により、従来の方法に比べて10~20倍の速度で新材料を発見できます。

少ないデータを基に、有機添加剤の特性をMIで予測し、遺伝的アルゴリズムで新しい化合物を生成。生成された化合物を評価し、そのデータを予測モデルに反映することで、短期間で効果的な添加剤を発見できるようになりました。

参照元:コニカミノルタ公式HP https://research.konicaminolta.com/jp/report/2024/technical-papers/exploration-of-novel-compounds-and-material-design-through-the-integration-of-molecular-calculations-and-mi-approaches/

高分子複合材料の弾性率予測モデル構築

コニカミノルタは、ポリプロピレン(PP)とフィラー、添加剤の組み合わせによる高分子複合材料の弾性率を予測するモデルを構築しました。MIを活用し、PLS回帰を用いて180種類の実験データを基にした予測モデルを作成。

このモデルにより、短期間で高精度な材料選定が可能となり、従来の方法では困難だった領域での予測が進展。今後もモデルを改良し、高弾性率材料の設計や開発に役立てる予定です。

参照元:コニカミノルタ公式HP https://research.konicaminolta.com/jp/pdf/technology_report/2019/pdf/16_ikeda.pdf

専門的な領域を持つMIベンダーを選ぶ重要性

MIベンダーの中には、専門領域を持つ企業があります。各ベンダーが保有するデータの質と量は解析精度に大きく影響し、研究開発のスピード向上やコスト削減につながります。そのため専門領域で強みを持つベンダーのMIを選ぶことが重要です。

このサイトでは、専門領域を持ち、高精度な解析を実現できるMIベンダーをご紹介しています。

コニカミノルタの企業情報

  • 企業名:コニカミノルタ株式会社
  • 所在地:東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー
  • 公式HP:https://www.konicaminolta.com/jp-ja/
SELECTIONS
専門的な領域に強みを持つ
マテリアルズインフォマティクスの
ベンダー3選

専門領域を持っているMIベンダーを厳選しました。
自社の研究対象に近しい領域を専門としているMIベンダーの方が、
コミュニケーションにズレがなく、知見や実績も豊富な可能性があります。

化学・素材メーカーのアイコン
有機・無機化合物の
新素材・製品開発を行う
化学・素材メーカーの相談先
日立ハイテク
「化学・素材」領域に強い理由

化学・素材分野で数多くの開発を成功に導いた実績があります。

日立グループ全体の強みを活かして材料開発を総合的に支援できることから、早期の市場参入を可能にします。

製薬会社のアイコン
新薬候補の特定、
毒性予測など研究を行う
製薬会社の相談先
富士通
「創薬」領域に強い理由

富士通では、創薬に特化したプラットフォームを用意。特許読解、法規制物質チェックにも一貫して対応可能。

特定の材料開発プロセスではなく、創薬研究プロセス全体のDXが叶う点も魅力です。

エネルギー企業のアイコン
新エネルギー材料の
発見に注力する
エネルギー企業の相談先
伊藤忠テクノソリューションズ
「エネルギー」領域に強い理由

新しいエネルギー材料の特性を正確に予測する「Mat3ra」(旧Exabyte.io)プラットフォームを提供。

新しいバッテリー材料や軽量合金の開発をスピーディーに進められることが可能です。